本記事には広告を含む場合があります。

DMMxDAZMホーダイ

DAZNとDMM×DAZNホーダイの年払い価格比較とメリット・デメリット

DAZNもDMM×DAZNホーダイも試合の中継見られるんでしょ?だったら、月額が安いDMM×DAZNホーダイのほうが得じゃない?

と思いますよね。

だけど、実は年払いにするとDAZNのほうが安い(年払いの割引が大きい)んです。

その他の違いも含めて見ていきましょう。

料金比較(年払い含む)

サービス名 月額プラン(税込) 年間一括払い(税込) 年間総額(月額換算) 年間プランの有無
DAZN Standard 4,200円 32,000円 32,000円(2,667円/月) あり
DMM×DAZNホーダイ 3,480円 41,760円(3,480円/月×12) なし
  • DAZN Standardの年間一括払いは月額換算で2,667円と最安です。
  • DMM×DAZNホーダイは月額3,480円のみで年払いプランはありません。

メリット・デメリット

DAZN Standard(年払い)

メリット

    • 年間一括払いなら月額換算2,667円で最安。
    • Jリーグ全試合や欧州主要リーグなどサッカー配信が充実。
    • 年間契約で最大18,400円お得(通常月額プランと比較)。
    • プロ野球などほかのスポーツも多数視聴可。

デメリット

  • 一括で32,000円の支払いが必要。
  • 途中解約時の返金なし。
  • 年間プランは柔軟な解約ができない。

DMM×DAZNホーダイ

メリット

  • 月額3,480円とDAZN単体より安い。
  • DMM TVのアニメや映画も見放題。
  • 2台同時視聴可、月単位で契約・解約可能。
  • 新規登録でDMMポイント付与特典あり。

デメリット

  • 年間プランがなく、1年利用だとDAZN年払いより高くなる(年間41,760円)。
  • 長期利用ではコスパが下がる。
  • サービス内容はDAZNと同じなので独自の配信はなし。

あと、これは口コミ情報ですが、DAZN直経由だと解約時に揉めてる口コミがけっこう多いのです。なので、DMM×DAZNホーダイを契約してるという人もいるみたいですね。

まとめ

  • 長期・年間利用なら「DAZN Standard」の年払い(32,000円/年)が最安でおすすめ
  • 短期利用やDMM TVも楽しみたい場合、または月々の支払いで柔軟に契約したいなら「DMM×DAZNホーダイ」が便利です。